テーマから探す

  1. ホーム
  2. テーマから探す

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。 日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。

症状・原因

骨粗鬆症の症状は?

骨粗鬆症になっても、痛みはないのが普通です。しかし、転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。また、背骨などは知らない間に骨折していることもあります。骨折が生じやすい部位は、背骨(脊椎圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根の骨(大腿骨頚部骨折)などです。
いったん骨折が生じると、入院や手術が必要となることも多く、日常生活に多大な支障を来します。骨折を契機として、介護が必要となることも多々あります。また、背骨の骨折では身長が縮んだり、背中が丸くなったりすることもあります。

骨粗鬆症の原因は?

からだの中の骨は新陳代謝を繰り返し、古くなった骨は壊され(骨吸収)、新しい骨が作られています(骨形成)。骨粗鬆症は、この骨吸収と骨形成のバランスが崩れることで起こり、骨がスカスカになってきます。骨粗鬆症は閉経後の女性や高齢者に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深いと考えられています。

検査・治療法

骨粗鬆症の診断のための検査は?

骨の量や成分(骨密度)を測定するためには、骨密度測定が有用です。
治療効果の判定は骨密度測定や血液検査で行ないます。

骨粗鬆症の治療法は?

骨粗鬆症は予防と治療が大切な病気です。日々の運動や、ビタミン・カルシウムの豊富な食事摂取などが必要です。 また骨折の予防のために、転ばないように注意することも重要です。治療としては薬(内服薬や注射など)による治療を行います。使用する薬は骨粗鬆症の程度や年齢、骨折の有無などで使い分けを行ないます。万が一、骨折した場合は、それに応じた治療が必要となります。
閉経後の女性には、整形外科医の定期的な検診をお勧めします。

変形性膝関節症

変形性膝関節症とは加齢や過去の外傷、関節リウマチなどによって膝の軟骨のすり減りが生じ、膝の痛みを生じる病気です。動き始めや階段昇降での膝の痛みなどが初期症状で、進行すると日常生活に支障を来すようになります。

検査・治療法

変形性膝関節症の診断のための検査は?

まずレントゲン検査で骨の変形があるかどうかをチェックします。必要に応じてMRIなどの追加検査を行います。

変形性膝関節症の治療は?

まずは筋力訓練やヒアルロン酸の関節内注射などで治療を行います。太ももの前の筋肉を鍛える運動療法は、膝の負担軽減、疼痛軽減の効果があり効果的です。当クリニックには膝の筋力測定器がありますので、運動の効果を数値で確認することが可能です。
また、ヒアルロン酸の関節内注射はすり減った軟骨を保護し、磨り減りの進行を遅らせる効果があります。痛み止めの常用は胃潰瘍などの副作用が危惧されますので、痛みが強い時など必要最小限で内服することが多いです。
当クリニックでは変形性膝関節症治療の専門家である院長の知識・経験のもと、運動と薬を組み合わせながら、手術をしない治療法(保存療法)をしっかりと行なって行きます。
変形が重度で痛みの改善がない場合、日常生活に多大な支障を来すような場合には手術が選択肢となります。

変形性膝関節症の手術とは?

手術は,膝関節の変形の進行具合や年齢、性別、活動性などを考慮して、適切な手術を選択します。活動性の高い若年の方には、関節温存手術(脛骨高位骨切り術)を行っていますが、中年以降の方には、十分な除痛と膝関節機能の回復,早期の離床と歩行訓練が可能となる人工膝関節全置換術による治療を主に行っています。比較的変形が軽度で痛みが強い方には、関節の内・外側どちらか一方だけを人工関節に換える人工膝関節単顆置換術を行なっています。

人工膝関節置換術について

整形外科の手術日々進歩しており、より良い手術を行うには豊富な知識と経験が必要です。
当クリニックの院長は変形性関節症に対する関節手術において多くの経験を有しており、全国の整形外科医師向けの講演や技術指導も行なっています(院長プロフィール、手術について参照)

変形性股関節症

変形性股関節症とは先天性股関節脱臼、関節リウマチや骨折の後遺症などによって股関節の軟骨のすり減りが生じ、股関節は太ももの痛みを生じる病気です。歩き始めや歩行時の痛みから始まり、徐々に靴下履きや足の爪切りが困難になったり股関節の動きが悪くなったりします。進行すると日常生活に支障をきたすようになります。

検査・治療法

変形性股関節症の診断のための検査は?

まずレントゲン検査で骨の変形があるかどうかをチェックします。必要に応じてMRIなどの追加検査を行います。

変形性股関節症の治療法は?

まずは筋力訓練や体重コントロール、疼痛に応じた薬物療法などで治療を行います。筋力訓練や可動域訓練はリハビリで理学療法士の指導の下行っていくと効果的です。痛み止めも種類によっては常用することで胃潰瘍や腎機能低下など副作用がでるものもあります。長期服用に適したものもありますので、症状に応じて薬を選択していきます。 変形が重度で痛みの改善がない場合や日常生活に多大な支障を来すような場合には手術が選択肢となります。

変形股関節症の手術とは?

手術は,膝関節の変形の進行具合や年齢、性別、活動性などを考慮して、適切な手術を選択します。変形が軽くまだ軟骨が十分残っている若年の方には自分の骨を温存できる骨切り術があります。ある程度活動性の高い仕事やスポーツにも復帰が期待できます。変形が進み軟骨のすり減りも強い方には、十分な除痛と股関節機能の回復,早期の離床と歩行訓練が可能となる人工股関節置換術による治療を行います。

人工股関節置換術について

当クリニックの院長は変形性関節症に対する関節手術において多くの経験を有しており人工股関節手術にも携わっています。

スポーツ障害

スポーツ中に起こる打撲や捻挫、骨折といった外傷によって起きるものの他、スポーツ動作の繰り返しなどで関節や骨、筋肉など身体の特定部位を使い過ぎることによって起きる痛み・障害のことをいいます。

症状・原因

スポーツ障害の症状は?

ケガによるもの、使い過ぎによるものに大別され、それぞれ様々な障害があります。ケガによるもの:打撲、捻挫、骨折、脱臼、肉離れ、靱帯損傷、腱断裂 など使い過ぎによるもの:疲労骨折、テニス肘、腱炎、靱帯炎、投球障害肩、野球肘 など

検査・治療法

スポーツ障害の診断のための検査は?

必要に応じて各種検査を行います。レントゲン検査では骨折や骨の変形などがないかどうかをチェックします。超音波(エコー)検査では靱帯や腱の損傷、肉離れなどを確認します。MRIでは疲労骨折や肉離れ、靱帯損傷などを詳細に検査します。

スポーツ障害の治療法は?

ケガによるものではケガの程度や部位などで変わってきますが、基本的に初期は患部を安静にすることが必要です。ときに装具やギプスなどでの固定が必要となります。必要に応じて薬物治療やリハビリを併用します。
使い過ぎによるものも部位や程度により治療法は異なりますが、必要に応じて安静や薬物治療を行い、柔軟性低下など痛みの原因となっている部位があればリハビリを行って改善、予防を行っていきます。

交通事故治療・労災治療

交通事故や労働災害(通勤中を含む)によって引き起こされた症状に対する治療を行っております。原則としてご自分の健康保険は使用できず、事前にお手続きが必要です。
初回受診から治療を受けていただくための治療の流れをご説明します。

交通事故治療の流れ

  1. 01加害者と保険会社の連絡先の取得と保険会社への連絡

    基本的には、自賠責保険による治療費や慰謝料の補償は加害者側の保険会社によりなされるため、交通事故に遭ったら、「加害者の連絡先」および「加害者側の保険会社の連絡先」を忘れず確認してください。

    該当の保険会社へ当クリニックで治療・通院する旨を事前にお伝え頂いてから受診頂けると手続きが円滑となります。(保険会社から当クリニックへ通知がない場合は、治療費として一旦お預かり金を頂きますのでご了承ください)。

  2. 02当クリニックへのご来院

    ご来院されましたら、まずは受付に『交通事故の治療であること』をお伝えください。なお、ご来院の前にご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

  1. 01通勤中や仕事中のケガは会社へ報告

    労働災害(労災)は、通勤中を含めた勤務中に生じた病気やケガのことです。

    労災に対して必要な給付を行う制度として、労災保険があります。正社員・アルバイト・パートなどの雇用形態に関わらず、すべての労働者が対象となります。

    労災で治療を受ける場合は、勤務先から受け取った書類を提出する必要があるため、勤務先、もしくは最寄りの労働基準監督署へご相談ください。

  2. 02労災申請の書類の印刷

    必要な書類を職場から頂くか、下記のURLよりダウンロード・印刷して、必要事項をご記入ください。(業務災害か通勤災害か、負傷して1番目の医療機関かどうかで様式が異なります)。

    厚生労働省 労災保険給付関係請求書等ダウンロード

  3. 03当クリニックにご来院

    当クリニックにご来院いただき、受付の際に『労働災害による治療であること』をお伝えください。書類が間に合わない場合には後日ご提出頂きます。労働災害に当たるかどうか不明な場合には、治療費を一旦自費で立て替えていただくことがございますので、ご了承ください。

    なお、ご来院の前にご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

PFC-FD™療法

PFC-FD™療法とは?

当院では「いまの治療に満足できないけれど、手術はしたくない…」といった患者様に、バイオセラピー【PFC-FD™療法】をご紹介しております。ご自身の血液から血小板由来の成長因子を抽出し、患部に注入することにより抗炎症作用や鎮痛作用の継続的な効果を期待する治療です。
ゴルフのタイガー・ウッズ選手や、野球では大谷翔平選手が怪我の改善に活用したことで話題になった「PRP(多血小板血漿)療法」がありますが、PFC-FD™療法はそのPRP療法を応用した技術です。

現在ではPFC-FD™療法もPRP療法と同様に、関節症・関節周囲の靭帯・軟部組織などの治療に活用が始まっています。
【PFC-FD™療法】についての詳しい情報は下記リンクに掲載されていますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

PFC-FD™療法の費用について

保険外治療のため、自由診療となります。詳細はスタッフや医師にお尋ねください。

※PFC-FD™は、セルソースの提供する商標です。

手術について

院長は人工膝関節の専門家として、全国の整形外科医師向けの講演や手術指導を行ってきました。通常の人工膝関節置換術のみならず、難しい重度変形症例や再置換術(人工関節の入れ替え)にも豊富な経験と知識を有しております。 人工関節手術(膝関節・股関節)や膝周囲骨切り術など、院長の手術を希望される患者さんは連携施設である整形外科米澤病院に入院して頂き、院長が執刀します。手術は土曜日午後に行っています。術後は院長が毎日回診を行い、退院まで回復状態をチェックします。退院後は当クリニックでの定期診察を受けて頂きます。 その他の手術が必要な疾患については、患者さんが最適な治療を受けられるように、各分野の専門の先生を院長が責任を持って紹介致します。

手術の流れ

  1. 01当院を受診

    持病で飲んでいるお薬があればお薬手帳をご持参ください。

  2. 02診察・診断・治療方針説明

    診察、レントゲンなどの検査を行ない手術が必要かどうか、患者さん一人一人の生活状況やご本人の希望を踏まえて治療方針を相談します。

  3. 03術前検査と説明

    手術日が決まりましたら、適切な時期に手術前検査を受けて頂きます。また手術前にご本人・ご家族に手術治療について再度詳しくご説明します。

  4. 04入院

    基本的には手術前日に入院となります。手術は院長が責任を持って執刀します。

  5. 05手術

    当クリニック院長が最初から最後まで責任を持って手術を行います。

  6. 06退院まで

    毎日院長が回診に伺い、回復の具合を診ます。

  7. 07退院後

    当クリニックでの定期的な診察・リハビリがあります。