骨粗鬆症
骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。 日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。
症状・原因
骨粗鬆症の症状は?
骨粗鬆症になっても、痛みはないのが普通です。しかし、転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。また、背骨などは知らない間に骨折していることもあります。骨折が生じやすい部位は、背骨(脊椎圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根の骨(大腿骨頚部骨折)などです。
いったん骨折が生じると、入院や手術が必要となることも多く、日常生活に多大な支障を来します。骨折を契機として、介護が必要となることも多々あります。また、背骨の骨折では身長が縮んだり、背中が丸くなったりすることもあります。
骨粗鬆症の原因は?
からだの中の骨は新陳代謝を繰り返し、古くなった骨は壊され(骨吸収)、新しい骨が作られています(骨形成)。骨粗鬆症は、この骨吸収と骨形成のバランスが崩れることで起こり、骨がスカスカになってきます。骨粗鬆症は閉経後の女性や高齢者に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深いと考えられています。
検査・治療法
骨粗鬆症の診断のための検査は?
骨の量や成分(骨密度)を測定するためには、骨密度測定が有用です。
治療効果の判定は骨密度測定や血液検査で行ないます。
骨粗鬆症の治療法は?
骨粗鬆症は予防と治療が大切な病気です。日々の運動や、ビタミン・カルシウムの豊富な食事摂取などが必要です。 また骨折の予防のために、転ばないように注意することも重要です。治療としては薬(内服薬や注射など)による治療を行います。使用する薬は骨粗鬆症の程度や年齢、骨折の有無などで使い分けを行ないます。万が一、骨折した場合は、それに応じた治療が必要となります。
閉経後の女性には、整形外科医の定期的な検診をお勧めします。